メニュー

10%ポイントバック

ショップ: japan.asmltd.com

【名宝】★藤原定家 藤原家隆 慈円 九条良経 藤原俊成 西行法師 六歌仙画賛

¥52,650(税込)
送料無料
  • 1~2日で出荷可能

アイテム説明

商品詳細

【名宝】★藤原定家 藤原家隆 慈円 九条良経 藤原俊成 西行法師 六歌仙画賛 和歌六首★検)六歌仙 僧正遍昭 在原業平 文屋康秀 喜撰法師 小野小町 紫式部 清少納言
★藤原定家ゆかりの人々の歌会での作品です。
軸先:骨
絹本・紙本
【サイズ】
182 x 53 センチ (全体)
17 x 18 センチ (本紙:画)
18 x 16.5 センチ (本紙:和歌)
【状態】
経年による傷み、シミ、折れ、虫食い等御座います。
◆和歌の読み◆
『あけばまた秋のなかばもすぎぬべし
かたぶく月の惜しきのみかは』
詠:藤原定家
[1162〜1241]鎌倉初期の歌人。俊成の子。父のあとを継いで有心体の象徴的歌風を確立し、歌壇の指導者として活躍。「新古今和歌集」の撰者の一人。

『ながめつつ幾たび袖にくもるらむ
時雨にふくる有明の月』
詠:藤原家隆
[1158〜1237]平安末期・鎌倉前期の歌人。名は「かりゅう」とも。寂蓮の養子。藤原俊成に学び、「新古今和歌集」撰者の一人となり、藤原定家と並び称された。家集に「壬二集」がある。

『わが恋は庭の村萩うらがれて
人をも身をも秋の夕暮』
詠:慈円
[1155〜1225]鎌倉初期の天台宗の僧。関白藤原忠通の子。九条兼実の弟。諡号は慈鎮。天台座主。吉水の僧正。

『人すまぬ不破の関屋の板びさし
荒れにしのちはただ秋の風』
詠:九条良経
[1169〜1206]鎌倉時代初期の公卿。兼実の次男。後京極殿ともいわれる。藤原定家は良経の家司 (けいし) であった。

『雪ふればみねのまさがきうづもれて
月にみがけるあまのかぐやま』
詠:藤原俊成
[1114〜1204]平安後期の歌人。名は「としなり」とも。定家の父。法名、釈阿。幽玄体の歌を確立し、王朝歌風の古今調から中世の新古今調への橋渡しをした。

『降りつみし高嶺のみ雪解けにけり
清滝川の水のしらなみ』
詠:西行法師
[1118〜1190]平安後期の歌人・僧。俗名、佐藤義清。法名、円位。鳥羽院に北面の武士として仕えたが、23歳で出家。
◎イメージと違う、サイズが合わない、不要になった等の落札者様の都合でのご返品はお受け致しませんので慎重に ご入札頂きますようお願い致します。
(ど うしてもキャンセル…

商品の情報

カテゴリー:おもちゃ・ホビー・グッズ>>>美術品>>>書
商品の状態: 傷や汚れあり
配送料の負担: 送料込み(出品者負担)
配送の方法: らくらくメルカリ便
発送元の地域: 兵庫県
発送までの日数: 4~7日で発送


「仏」

掛軸 全紙大

整理品 中国唐時代の掛軸 激安骨董品 肉筆保証 真偽不明 博物館保管品

中国硯 蘭亭硯 緑端渓硯2

直筆 毛筆 中村草田男 俳句 短冊 代表作

Shobunsai様専用老坑水巖 (硯板 原石) 特上絶品

カラー名は、ショップ提供情報に基づいています。モデル画像は着用イメージとなります。色味は生地アップでご確認ください。画面設定等により実際の商品の色とは異なって見える場合がございます。

このアイテムをシェアする

あなたにおすすめのアイテム

トップへ

お気に入り  

アイテム

登録されていません。
お気に入り登録すると、
値下げ・再入荷などをお知らせ
お知らせページ で通知します/
  •  値下げ
  •  クーポン
  •  再入荷
アイテムを探して登録する! アイテムを探して登録する!

ショップ

登録されていません。
お気に入り登録すると、
さらに便利に
  •  クーポン
    通知
  •  好きなショップ
    で絞り込み
  •  ショップへ
    ショートカット
ショップを探して登録する! ショップを探して登録する!
※お気に入り登録は会員でない方もご利用いただけます
※通知を受け取るには会員登録が必要です