メニュー

10%ポイントバック

ショップ: japan.asmltd.com

「窯変銀漿天目 酒盃」制作者・鎌田幸二(日本工芸会正会員)京都市伏見区深草

¥12,500(税込)
送料無料
  • 1~2日で出荷可能

アイテム説明

商品詳細

長年所蔵していたものです。
未使用品で、本体に傷や汚れはありませんが、桐箱にシミが生じています(写真)。

品 名 窯変銀漿天目酒盃
制作者 鎌田幸二
    日本工芸会正会員
    京都市伏見区深草中ノ島町14-19
サイズ 直径 約90m 高さ 約38mm
桐箱、包装布(ウコン布)、説明書付き

【制作者について】
鎌田幸二(かまだ こうじ)
京都市伏見区在住
1948年 京都に生まれる
1968年 作陶を志し五条坂清水正氏の
    指導を受ける
1971年 京都府立陶工訓練校専攻科修了
    同校指導員(京都府技師)となる
    五条坂共同登窯「鐘鋳窯」にて
    天目の研究を始める
1973年 第20回日本伝統工芸展初入選
1975年 第3回日本陶芸展入選
1976年 日本工芸会正会員となる
1980年 京都高島屋にて個展
1982年 五条坂共同登窯休止の為自宅に
    ガス炉を築窯
1984年 東京日本橋三越美術サロンにて
    個展
1987年 第16回日本工芸会近畿支部展
    にて京都府教育委員会委員長賞
    受賞
1988年 重要無形文化財「鉄釉陶器」
    伝承者養成研修会にて
    清水卯一氏の薫陶を受ける

1994年 高島屋(京都店・岐阜店)にて
    「作陶二十五年記念展」
    京都文化博物館「京都創作陶芸
    のながれ展」に出品
1997年 ニューヨークにて
    「天目・青磁二人展」
1999年 東京日本橋高島屋にて
    「作陶三十年記念展」
2000年 パリにて「陶・漆二人展」
2006年 第三十五回日本伝統工芸近畿展
    にて鑑審査委員
    (2003年より毎年)


陶器 陶磁器 焼物 工芸品 お猪口 ぐい呑み 京焼 清水焼 盃 酒器
わさび浪士
155-b9ZCSH4z8y

商品の情報

カテゴリー:ホビー・楽器・アート>>>美術品・アンティーク・コレクション>>>工芸品
商品の状態: 新品、未使用


古伊万里 そば猪口 骨董

古伊万里 そば猪口 骨董

神秘なる太鼓から生まれたナンクオンテ 福を響かす縁起物 プラクルアン ①

谷穹 青盃 未使用 箱付

古伊万里 瑠璃 金彩 楼閣山水海幸図 貝形 蜃気楼 2客

輪島塗 お膳 朱色 二枚組 説明文を必ずお読みください

輪島塗 お膳 朱色 二枚組 説明文を必ずお読みください

カラー名は、ショップ提供情報に基づいています。モデル画像は着用イメージとなります。色味は生地アップでご確認ください。画面設定等により実際の商品の色とは異なって見える場合がございます。

このアイテムをシェアする

あなたにおすすめのアイテム

トップへ

お気に入り  

アイテム

登録されていません。
お気に入り登録すると、
値下げ・再入荷などをお知らせ
お知らせページ で通知します/
  •  値下げ
  •  クーポン
  •  再入荷
アイテムを探して登録する! アイテムを探して登録する!

ショップ

登録されていません。
お気に入り登録すると、
さらに便利に
  •  クーポン
    通知
  •  好きなショップ
    で絞り込み
  •  ショップへ
    ショートカット
ショップを探して登録する! ショップを探して登録する!
※お気に入り登録は会員でない方もご利用いただけます
※通知を受け取るには会員登録が必要です