メニュー

10%ポイントバック

ショップ: japan.asmltd.com

彩雲楼 旭山 任田徳次 赤絵金彩大鉢 民山窯 明治九谷 九谷焼

¥31,980(税込)
送料無料
  • 1~2日で出荷可能

アイテム説明

商品詳細

幕末から明治初期にかけて活躍した任田徳次こと彩雲楼旭山の鉢を出品致します。初期は赤絵金彩作品が多く、後期になると色絵具を使った作品が増えます。旭山の銘の書体と作風から、本作品は前期の作品であることがわかります。尚、この作品の見どころは高台にもあります。底の窯傷の上に任田徳次自らが金彩を施して、あたかも金継ぎであるかのように見せています。全く窯傷のないところにもわざと金継ぎのような枝模様を描いています。実に、洒落っ気というか茶目っけのある面白い意匠です。大きさは、高さが12.5cm、幅が24.5cmです。

ワレ、カケ、ヒビなどの瑕疵はありません。とても綺麗な状態です。任田徳次の作品が市場に出ることは稀です。

以下に、任田徳次の略歴を記します。

文政元年(1818)生、明治10年(1877)歿
任田徳次は、春日山窯、民山窯の陶画工であった徳田屋徳右衛門(1792~1873)の子で、陶技を父に習った後、民山窯の陶工として赤絵細描の技法に手腕を発揮しました。彩雲楼旭山あるいは九谷旭山と号しました。

金沢の民山窯が弘化元年(1844)頃に廃窯したのち、加賀藩最後の藩主 前田慶寧が、慶応3年(1867)、殖産興業のため卯辰山山麓に藩窯「陶器所並陶器竃」を興したとき、徳次は内海吉造と共に従事しました。
 
明治2年(1869)、阿部碧海が興した阿部碧海窯の絵付工場にも一時従事しました。また東京に出て作陶したことも知られています。
後年の作品には割模様に文様を様々な絵の具で描き、余白部を赤地金彩とする作品がありました。弟子に女婿の初代 諏訪蘇山、春名繁春など、後の帝室技芸員や名工がいました。

高台の金継ぎのように見える線は本当の金継ぎではなく、旭山が洒落で金彩を描き込んだものと上述したのですが、信用されていない方が多いようですので、拡大写真を追加致しました。ご参考として下さい。尚、共箱や誂箱は付きません。

注: 最近、私の写真と説明文をそっくりそのまま盗用した詐欺サイトがいくつかあるようです。呉々も騙されないようにご注意下さい。

送付方法

商品の情報

カテゴリー:その他>>>アンティーク/コレクション>>>工芸品
商品の状態: 目立った傷や汚れなし


確認用1890年代明治時代舶来商館銀製アンティーク懐中時計当時物

中国美術鈞窯

青石テーブル6人掛け

平安 名人 泰造 泰銀器店 純銀製 槌目丸型 小銀瓶 急須 218cc 茶道具

780天珠 五福臨門天珠  dzibeads

七宝香炉 角形香炉 明治初期 骨董 年代物

アンティーク 電気スタンド ウランガラスシェード

カラー名は、ショップ提供情報に基づいています。モデル画像は着用イメージとなります。色味は生地アップでご確認ください。画面設定等により実際の商品の色とは異なって見える場合がございます。

このアイテムをシェアする

あなたにおすすめのアイテム

トップへ

お気に入り  

アイテム

登録されていません。
お気に入り登録すると、
値下げ・再入荷などをお知らせ
お知らせページ で通知します/
  •  値下げ
  •  クーポン
  •  再入荷
アイテムを探して登録する! アイテムを探して登録する!

ショップ

登録されていません。
お気に入り登録すると、
さらに便利に
  •  クーポン
    通知
  •  好きなショップ
    で絞り込み
  •  ショップへ
    ショートカット
ショップを探して登録する! ショップを探して登録する!
※お気に入り登録は会員でない方もご利用いただけます
※通知を受け取るには会員登録が必要です